カートを見る
  • TOP
  • 寒さに負けない!植物を枯らさずに管理するコツや方法をご紹介 | greenery(グリーナリー)|観葉植物・果樹・花木の専門店
観葉植物の冬越し

寒さに負けない!
植物を枯らさずに管理するコツや方法をご紹介

寒さに負けない!植物を枯らさずに管理するコツや方法をご紹介

観葉植物は、お部屋に飾るだけでその場を明るくし、おしゃれな雰囲気を演出してくれます。インテリアとして家に飾っている方も多いのではないでしょうか。そんな観葉植物の多くは熱帯地方を原産としており、日が短く気温が下がる冬が苦手な種類が多いです。夏や秋には元気だった植物が、寒くなると元気を失って枯れてしまうことも少なくありません。
この記事では、観葉植物の冬越しにフォーカスし、寒い季節でも植物を元気に保つための管理のコツをご紹介します。

なぜ冬に枯れてしまうのか、原因と対策

なぜ冬に枯れてしまうのか、原因と対策

水の与え方が間違っている

水の与え方が間違っている

『観葉植物は土の表面が乾いてから水をあげる』とよく言われますが、これは実は春や夏など暖かい時期の水やりの方法です。寒い季節にこの方法で水を与えてしまうと、過湿によって根腐れを引き起こすことがあります。寒い時期は植物の生育が落ち着き、水分の吸収も減少するためです。

寒い季節では、土の表面が乾いているのを確認してから2~3日待って水をあげるようにしましょう。水やりの頻度は減らしつつ、与える際には鉢の受け皿に水が染み出る程度までしっかりと与えます。水やりの後は、受け皿に溜まった水を必ず捨ててください。放置すると根腐れの原因になります。

では、葉水はどうでしょうか。冬は空気が乾燥しやすく、乾燥が植物に悪影響を及ぼすことがあります(ただし、多肉植物など乾燥に強い植物は例外です)。葉水は、霧吹きで葉に水を吹きかけることで乾燥を防ぎます。また、葉の表面のホコリを洗い流す効果もあり、葉を清潔に保つことで光合成が円滑に行われ、害虫予防にもつながります。冬の水やりは、土の表面が乾燥してから2~3日後に行い、葉水は毎日定期的に行うことを心がけましょう。

置き場所が寒すぎる

置き場所が寒すぎる

外気温が低い中で植物をベランダに出して放置したり、窓際に置いたままにしたりすると、寒さに負けて植物が弱ってしまう可能性があります。観葉植物を育てるのに適した温度は一般的に15~25度程度とされており、10度を下回ると葉を落とすリスクが高まります。
寒い季節には、窓際など外気の影響を受けやすい場所に一日中植物を置いておくことは避け、なるべく窓から離し、気温が安定している場所に置くようにしましょう。詳細は後述しますが、温度だけでなく日当たりの良さも考慮して適切な場所を選ぶことが大切です。

また、窓際から十分に離しても暖かい場所が確保できない場合、保温グッズや簡易的な温室を利用するのも効果的です。冷気から守るために、ダンボールや発泡スチロールを使う方法があります。床からの冷気を遮断するために、鉢の下にダンボールや発泡スチロールを敷いてみましょう。見栄えが気になるかもしれませんが、鉢が入るサイズのダンボールがあれば、鉢をダンボールの中に入れておくことで寒さ対策として有効です。
もちろん、室内を暖房で温めることも寒さ対策に有効です。この時、部屋の空気が乾燥することが予測できます。部屋の乾燥具合に合わせて、葉水の頻度を調節するようにしましょう。

ずっと日当たりが悪い場所に置かれている

ずっと日当たりが悪い場所に置かれている

観葉植物を日当たりの悪い暗い場所で管理していると、枯れてしまうことがあります。これは植物が適切に光合成できず、栄養不足に陥ってしまうためです。栄養不足になると株が弱り、その状態で寒い気温にさらされるとダメージがさらに大きくなります。そうならないように、日中は日光浴ができる(かつ気温が低すぎない)場所に植物を移動させましょう。

注意点:観葉植物の種類によっては、直射日光を避けた方が良い場合があります。飼育している植物の特性をしっかり調べ、適切な管理を行うよう心がけましょう。

肥料や栄養剤をあげてしまう

肥料や栄養剤をあげてしまう

寒い時期に風邪を引かないように、私たちは栄養をしっかり摂ることを心掛けますよね。しかし、植物の場合、寒い時期や弱っているときに肥料や栄養剤を与えると、かえってダメージを与えてしまう可能性があります。

秋冬の時期は植物の生育が落ち着いているため、肥料や栄養剤を与えても吸収が進まず、『肥料焼け』と呼ばれる状態になることがあります。肥料焼けになると、葉がしおれたり、焼けるように枯れたりしてしまいます。寒い時期や植物の調子が良くないときは、肥料を控えるようにしましょう。

寒い時期に植え替えをしてしまう

寒い時期に植え替えをしてしまう

植物にとって、植え替えはダメージの大きい作業です。植え替えにより、根が傷ついてしまうからです。春や夏など温かい季節、つまり生長期の場合は、根がダメージを受けても新しい根が生えてきて回復します。しかし、寒い季節では生長が落ち着いているため、回復には時間がかかり、そのまま枯れてしまう可能性があります。

植え替えは根詰まりを防ぐため、2年に1回程度行うと良いでしょう。ただし、植物の育て方に慣れていない場合は、冬に行うのではなく、気温が温かくなってから行う方が、植物が枯れてしまうリスクを減らすことができます。

比較的冬越ししやすい観葉植物紹介

比較的冬越ししやすい観葉植物紹介

初心者におすすめ フィカス・バーガンディ

初心者におすすめ フィカス・バーガンディ

シックな葉の色が特徴的なフィカス・バーガンディ。黒ゴムとも呼ばれるこの品種は名前の通り深い褐色の葉が魅力的なインド、東南アジア原産の観葉植物です。

ゴムの仲間であるフィカス・バーガンディは、楽に管理できることが魅力のうちの一つです。直射日光は避け、レースのカーテン越しに日が当たる場所で育てましょう。

育てやすく、初めて観葉植物を育てる方でも気軽に育てることが出来るので、とてもおすすめの葉植物です。

乾燥に強い ザミオクルカス「レイヴン」

乾燥に強い ザミオクルカス「レイヴン」

ザミオクルカス「レイヴン」はその名の通りカラスのように黒い葉が特徴のスタイリッシュな観葉植物です。

この植物は乾燥に強いという特徴があります。ただし寒さに強いわけではありませんので気温が15度を下回り始めたら室内に移動させ、冬場は室内の暖かい場所で育てます。冬の夜は5度を下回らないよう管理しましょう。室内ではエアコンの風が直接あたらないように注意してください。

耐寒性がある月桂樹(ローレル)

耐寒性がある月桂樹(ローレル)

シチリア産の苗木をイタリアから輸入し、福岡県で育成した月桂樹です。おしゃれなスパイラル仕立てで、テラコッタや陶器の鉢、編かごの鉢カバーとの相性が抜群!シンボルツリーや記念樹としてもおすすめです。

月桂樹は日当たりがよい場所を好みますが、半日陰でも十分育ちます。水はけのよい肥沃な場所でよく育ちますが、乾燥にも強いので土質は特にこだわりません。地中海沿岸の暖かい地域が原産の植物ですが、耐寒性もあります。-8℃くらいを目安に防寒対策をし、冬の強い寒風や霜にあたらないように注意してください。鉢植えは、冬場は屋内で管理しましょう。

お世話が簡単 ユーフォルビア・ホワイトゴースト

お世話が簡単 ユーフォルビア・ホワイトゴースト

真っ白でつややかな木肌のホワイトゴースト。
透明感がある美しさが特徴で、数あるユーフォルビアの中でも人気の高い希少品種です。まるでグリーンの樹枝を砂糖でコーティングしたような姿は、つい見惚れてしまうほど魅力的です。

晩秋~冬は水やりの頻度を少なくします。一年をとおして、乾燥気味の環境を保ちましょう。日光を好みますので、日当たりのよい場所で育てましょう。室内では、カーテン越しに光があたる明るい場所で育てましょう。屋外で育てる場合は、日当たりと風通しの良い場所を選んでください。最低気温が10度を下回るようになったら、屋内に取り込み管理します。

まとめ

まとめ

観葉植物の冬越しには、寒さや乾燥から植物を守るための工夫が大切です。
今回ご紹介した対策方法を実践して、冬の間も適切な管理を行うことで、春に元気な姿を迎えることができます。植物が冬を乗り越えられるようサポートしてあげましょう。

RECENTLY VIEWED ITEMS

最近チェックした
商品

最近チェックした商品はありません。

TOPへ戻る